解釈
私、なにを隠そう、IT業界に関わるのは今回が初めての初心者なのです
なので、毎日毎日、言葉の壁に悩まされております
アルファベットの略語・・・ カタカナの言葉・・・
会社の中は、まるで外国のようです
学んだ言葉をメモ代わりにブログに記録していこうと思いました
(正確には編集長アドバイスです)
ので、そうします
かなり基本的なことから分かってなかったので、
こんなことも知らないのか!とびっくりしないでくださいね
ふーみん的な捉え方なので、間違ってたりしたらご指摘お願いします
基本、1単語1行で解釈です。
【イントラネット】・・・企業内でのネットワーク。社内のHPなど。
【ASP】・・・アプリケーションサービスプロバイダ。
インターネットを通じてソフトをレンタルするサービス。
ソフトの管理は、サーバ側がしてくれる。
【プロトコル】・・・ネットの決まりごと?
【サムネイル】・・・小さい画像。
クリックすると大きい画像が表示される(ポップアップ)。
【ポップアップ】・・・別のウィンドウで開いて表示すること。
【PDF】・・・いじれないファイル形式。
【インキュベーション】・・・新しい事業を支援すること。
【FTP】・・・転送するときの手段
【SOHO】・・・在宅でネット関係の仕事すること・してる人
【POSシステム】・・・レジのシステム
【カスタマイズ】・・・改造
【オラクル】・・・データベースのシステム
まだまだありますが、今日はこの辺で・・・。
書きながらまとめて復習できたので、私のためのメモとしてはいいです
振り返ったら、こんなことも知らなかったのか~と思えるくらい、
もっとどんどん身に付けていきたいものです
関連記事