硫黄島からの手紙

2006年12月21日

映画を見ました。『硫黄島からの手紙』です。


第二次世界大戦最大の激戦地の一つと言われる硫黄島での戦いを
クリント・イーストウッド監督で、日米の両視点描いた作品です。

正義とは何か・・・

日本側から見た「硫黄島からの手紙」。
アメリカ側から見た「父親たちの星条旗」も見てみたいと思います。


=========
 ■硫黄島の戦い
=========
硫黄島の戦い(1945年2月16日 - 1945年3月26日)は、太平洋戦争末期に
小笠原諸島の硫黄島において日本軍とアメリカ軍の間に生じた戦闘である。

1945年2月19日にアメリカ海兵隊の上陸が開始され、3月26日に日本軍の
組織的戦闘は終結した。日本軍は20,933名の守備兵力のうち20,129名が
戦死した。アメリカ軍は戦死6,821名、戦傷21,865名の損害を受けた。太平
洋戦争後期の島嶼防衛戦において、アメリカ軍地上部隊の損害が日本軍の
損害を上回った唯一の戦闘であった。
==========
~Wikipediaより~



硫黄島の手紙を見ながら・・・

硫黄島ってどこだろう?って疑問に思ってましたface12
小笠原諸島なのですね。

硫黄島からの手紙
~硫黄島協会HPより~



第二次世界大戦中の1945年2月23日にジョー・ローゼンタールによって
硫黄島で撮影された有名な報道写真。
”Raising the Flag on Iwojima”

硫黄島からの手紙




最後に・・・
クリント・イーストウッド監督の手紙を。
http://wwws.warnerbros.co.jp/iwojima-movies/letter/index.html

ふ~みん今何位?ブログランキングでcheck!
 
いつもありがとうございます(^o^)丿
応援クリックお願いします♪ 

◆ この記事へのトラックバック
 一部の軍事マニア、元軍人を除いて、どれだけの日本人が硫黄島での激戦に思いをはせてきただろうか。東京都に属するこの島の位置すら、僕らは指し示すことができない。クリント・イ...
日本は硫黄島で米国に2回負けた〜「硫黄島からの手紙」【万歳!映画パラダイス〜京都ほろ酔い日記】at 2006年12月28日 12:39
こんにちは【マミー】です^^ 『硫黄島の星条旗』 著者の父親の生き様にかつての日本人を感じるのはなぜか・・・日本降伏は原爆によって引導をわたされたことになっているが、実態...
硫黄島の星条旗【家計と暮しの極意【家計と暮しを普通の主婦が極める方法】】at 2007年01月12日 22:38
渡辺謙さんと急性骨髄性白血病と硫黄島からの手紙渡辺謙(わたなべ けん、1959年10月21日 - )は、新潟県北魚沼郡小出町(現、魚沼市)出身の日本の俳優。演劇集団 円を経て2002年より渡辺...
渡辺謙さんと急性骨髄性白血病と硫黄島からの手紙【大腸がん手術・今は元気で稼ぐ!】at 2007年01月25日 16:21
やっと「硫黄島からの手紙」を観てきました。爆撃シーンの迫力がもの凄くて、その度に手がギュッとドラえもん状態。日本と違って火薬の量が違うのね、きっと。お金かかってそうです(...
生活臭漂うシネコン。【ドラマ!あの素晴らしいドラマを、もう一度。】at 2007年02月02日 17:22
天気が悪い日には、部屋でのんびり映画鑑賞がいいんじゃないでしょうか(笑)その日はあまり天気が良くないから、二人でのんびり部屋でDVDでも見てのんびり過ごそうって話になりま...
ラストサムライ(いまさらですが 笑)【気の向くままに♪】at 2007年02月16日 17:34
◆ この記事へのコメント
1本見たら当然もう1本も見ないと始まらなさそうな映画ですね!

それしてもふ~みんさんのコメントは早いっすね!
登録いただいている一人ですね!
これだれが登録してるのか分かるようになるといいですね!
ライブドアはお互いに分かるようになってましたよ!
Posted by ヒロシ@TradersCafe at 2006年12月21日 18:18
話題作ですもんね~!
涙が止まらない感動作でもあり、
見た後には、ずっしり・・・と考えさせられるものがありそうな
映画ですよね~!
 私も心して、見たい映画の一つです!
Posted by サトユミ☆ at 2006年12月22日 11:08
ヒロシ社長
そうですよね~!!
改善の一つとして、声を上げてみます。

サトユミさん
はい、見られてみてください!
まだまだ公開ですからねっ(^o^)丿
Posted by ふ~みん at 2006年12月25日 15:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。